看護師が研修に悩んだら

看護師の研修内容は病院ごとに異なる

研修の内容は病院によって違う


研修ガイドラインによって内容が統一

研修ガイドラインによって内容が統一

看護師の教育の内容はこれまで各病院に任されていました。しかし、2010年4月に保助看法の一部が改定されて「新人看護職員の臨床研修棟」が努力義務化されました。これに伴い、厚生労働省では高度化・複雑化する医療現場への対応力やリアリティショックの緩和、離職率の低下に注目して研修ガイドラインを作成し、どの病院で研修を受けても一定のスキルを習得できるようにしました。
ほとんどの病院では研修ガイドラインを前提としたオリジナルの研修内容を作成して実施しています。ホームページに研修内容を公開しているので、気になる病院があるなら一度確認してみましょう。

ジョブローテーションを取り入れている病院も多い

最近は新人看護師が所属している病棟以外の病棟やオペ室など複数の診療科を数日~数ヶ月単位で回りながら研修を受ける「ジョブローテーション」を取り入れている病院が増えてきています。院内全体を理解できますし、自分に合う診療科を見つけたり、新しいスキルを身につけたりできるとして大きな期待が寄せられています。しかし、職場に不慣れな新人看護師がローテーションジョブでどこまで技術を身につけることができるか、といった課題もあります。
ローテーションジョブは病院によって時期ややり方が異なります。病棟ごとにそれぞれ研修を行い、一定期間が過ぎたら次の病棟に配属されて研修を受ける病院もあれば、電子カルテの使い方や病院のシステムといった基礎的な研修を受けた後、配属先ごとに専門的な研修を受ける病院もあるようです。また、大学病院のように診療科が細かく分類されているような病院は問われる専門知識も多いため、病棟ごとに詳しいマニュアルを作ることが義務付けられ、研修の資料も豊富に用意されています。

大学病院は転職者の研修も手厚い

新人看護師には3年目や4年目の看護師がプリセプターとしてついて研修を行いますが、ある程度経験がある転職者にはベテランの看護師が指導者としてついてくれます。仕事に慣れるまでマンツーマンで指導してくれるので、経験したことのない看護スキルもしっかりと身につきます。小さな病院や看護師が不足している病院などに転職すると、研修もそこそこでいきなり重症な患者を担当させられることもありますが、大学病院では患者の気持ちを優先しているため、不慣れな人を担当につけて患者の不安を煽るようなことはしません。しっかり研修してから実務に入るので、経験がない診療科に転職しても安心です。

メニュー一覧

お悩みのあなたに!